- 長崎原爆諫早病院 ホーム
- 診療のご案内
- 医療安全
医療安全
当院の安全管理体制
医療安全推進室について
当院では、理念に掲げる「心のこもった良質な医療」を提供するために、医療安全対策に取り組んでいます。
2017年年4月からは専従リスクマネージャーの看護師を配置して、医療安全に関する現場の実態調査や予防活動への取り組み、医療安全対策に関する活動を行っています。
医療安全推進室は院長の直属機関で組織横断的な活動を行っています。なお、当院の医療安全にかかわる考え方は医療安全指針に示しています。
医療安全推進室のおもな業務
医療安全及び感染管理の専門部署として、医療事故防止活動、院内感染防止対策活動に関する施策を実行し、週に1回程度のカンファレンスまたはラウンドを実施しています。
また、医療事故及び院内感染が発生した際には、迅速かつ的確に対応し、より安全な医療提供体制を確立することを役割としています。
次の業務を行っています。
- 医療安全に係る指導に関すること
- 医療安全に係る情報の管理に関すること
- 医療安全に係る会議等に関すること
- 医療安全に係る教育に関すること
- 医療事故の調査に関すること
- 医療事故発生時の対応に関すること
- 院内感染に関すること
- 医療安全に関する委員会等の開催に関すること
- その他、医療における安全管理に関する
患者様へ医療安全のためのお願い
医療安全を推進してくためには、患者様やご家族の協力が不可欠です。
本人かどうかを確認するために、診療・処置・検査などの際に、患者様ご自身にお名前と生年月日を名乗っていただいております。患者間違いを防ぐため、ご協力をお願いします。
普段とは違った病院の環境や病気の影響などで、思いがけず転倒や転落を起こす場合があります。
入院の際は、スリッパではなく履きなれたかかとの脱げないような滑りにくい履物をご準備ください。
全職員対象医療安全研修の実施(体験型研修)
心肺蘇生法・AED
高齢者擬似体験
薬剤カートの作成体験