- 長崎原爆諫早病院 ホーム
- 部門紹介
- リハビリテーション科部
リハビリテーション科部
リハビリテーション(rehabilitation)の語源はラテン語で、re(再び)とhabilis(適した)から成り立ち、すなわち、病気や怪我によって、身体機能に障害が残り、日常生活に必要な動作や活動が困難になられた方に対して、「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」へ導くために行われる一連の働きかけをリハビリテーションと言います。
医師の指示のもと、患者さまそれぞれの症状に合わせて、適切なリハビリテーションを行えるよう、患者さまご本人を中心として、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のようなリハビリ専門職のみならず、看護師や様々な職種のスタッフ、さらには患者さまのご家族とも手を取り合って、患者さまの障害の回復、社会復帰に向けて取り組んでいます。
理学療法
理学療法科では、病気・障害・高齢などによって運動機能が低下し基本動作が困難になった方に対し、身体機能の回復や維持、残存機能を最大限に発揮するためのお手伝いを行っています。
具体的には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎などの慢性呼吸不全や急性肺炎に対しての呼吸理学療法や、心不全など循環器疾患に対しての心臓リハビリテーションを行っています。また、地域連携パスにより大腿骨頸部骨折術後などの運動器疾患に対し早期より受け入れ、運動療法を行っています。
内部疾患だけではなく、運動器疾患や脳血管疾患など幅広い理学療法を行っています。
作業療法
当院の作業療法の対象はご高齢者が多く、特に呼吸器、循環器、がんといった慢性疾患が多いことが特徴です。そのため、それぞれの患者様の病期・生活場面に寄り添った、生活する上で欠かせない動作(食事、排泄、更衣、整容、入浴など)に対し練習を行い、住み慣れた環境でまた生活できるよう支援しています。その他、地域の医療、福祉サービスと連携し、在宅生活を送る上で必要な福祉用具や住宅改修、サービスの検討、助言等も行っています。
言語聴覚療法
当院では上手く噛めない、または上手く飲み込むことができない嚥下(えんげ)障害の方に対してのリハビリを中心に行っております。嚥下障害は、脳梗塞によって顔や舌に麻痺が出現し引き起こされること、加齢によって喉の筋肉が衰えること等さまざまな原因があります。また、嚥下障害の方は、誤嚥(食べ物や唾液が食道ではなく、気管に入ってしまうこと)しやすく、咳で誤嚥した食べ物を出すことができないと誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるため、早期にリハビリを開始できるよう努めております。
スタッフ
- 医師
- 理学療法士(6名)
- 作業療法士(5名)
- 言語聴覚士(1名)
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション料(I)
- 呼吸器リハビリテーション料(I)
- 運動器リハビリテーション料(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
- がんリハビリテーション料