看護部紹介
長崎原爆諫早病院 看護部ホーム > 看護部紹介
看護部長 谷尾 佐知子
当院は、赤十字の使命のもと「心のこもった良質の医療の提供」を理念とし、地域の皆さまから信頼される病院を目指して活動している病院です。
超高齢社会を迎え、医療、介護、福祉の連携が重要となる中、看護師の活躍の場は拡大し、果たすべき役割も複雑化しています。私たち看護部では、地域で生活する患者さんや家族を支援するため、医療連携・患者支援課を中心に、病棟、外来、訪問看護ステーションが密な連携をとり、その人らしさを大切にした看護実践に取り組んでいます。そして、変化の大きい時代の中でも普遍的な“やさしさ”を忘れずに、これからも看護師ひとり一人が赤十字の基本原則の「人道」を基盤とした活動ができるよう、今後も教育の充実と魅力的な職場の環境づくりに努めてまいります。
地域の皆さまに愛される病院であり続けることを目指して、ともに考え、ともに喜びあえる看護を展開していきたいと考えております。
当院は回復期病床を持っているため、高度急性期病院からリハビリテーション目的の患者さんを受け入れる役割があります。また、在宅からのレスパイト入院も積極的に受け入れ、医療と在宅をつなぐ支援に力を入れています。そのために、退院支援の院内における認定看護師を育成し、医療連携室との連携を取りながら、各部署でリーダーシップをとって活躍しています。そして各部署では、在宅復帰後までを見据えたカンファレンスが多職種で行われています。また、退院前、退院後訪問や、医師との連携による訪問診療を行い、自宅で安心して生活できるように継続した支援に努めています。
当院の看護師教育は、日本赤十字社の「キャリア開発ラダー」に基づいて、各自の成長に合わせて自律して学ぶことができるシステムを導入しています。そして、日々の患者さんの状況や自身の実践でいろいろなことに気づき、自分の意思を持って考え、周囲の看護師とともに学び、行動して表現できる看護師を目指して取り組んでいます。
また、学研のeラーニングを導入して個々の時間に合わせて最新の知見を得ることができる環境を整備しています。育児と仕事を両立する看護師も多い中、自己研鑽としても有効活用できています。また、新人看護師研修においては一部を公開にして、近隣の医療施設の新人看護師を受け入れ交流を図っています。
当院では、近隣の病院や施設の職員との相互の学びとネットワークの拡大を目的に、連携病院や福祉施設等との交流会を開催しています。その際には認定、特定行為に係る研修修了看護師や赤十字講習事業の指導員、そしてさまざまな指導士が講師として活躍しています。ともに学ぶ場となり、地域のボトムアップに寄与するものと考えます。
今後も方法を工夫しながら、さまざまなテーマで開催できるよう取り組みを継続したいと思います。
あるべき看護
尊厳を守り、患者一人ひとりのニーズを満たす看護
あるべき看護師
礼儀正しく、気づき、考え、学び、行動できる看護師
あるべき看護管理者
先を見据えたマネジメントができる看護管理者
看護師・准看護師 | 104名(女性94名 男性10名) | |
---|---|---|
認定看護管理者 | 1名 | |
認定看護師 | 合計3名 | |
呼吸器疾患・看護 | 1名 | |
緩和ケア看護 | 1名 | |
感染管理 | 1名 | |
看護助手 | 15名 | |
アシスタント | 2名 |
3学会合同呼吸療法認定士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、摂食・嚥下コーディネーター、消化器内視鏡技師、ケアマネージャー、認知症ケア専門士認定、心不全療養指導士、リンパ浮腫複合的治療セラピスト
赤十字健康生活支援指導員 赤十字幼児安全法指導員 赤十字救急法指導員
病棟 変則2交替(3人夜勤)
外来 日勤・当直体制
セル看護提供方式®を導入し、受け持ち看護師ができるだけベッドサイドに滞在することにより、先取り看護を目指します。新人看護師にはデイパートナーがつき支援しています。
©Japanese Red Cross Nagasaki Genbaku Isahaya Hospital.